01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 / 07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 /

さ いばー・ふりーとへ

10.01.31(日)

10.01.30 (土)
そんなこんなで週末。仕事を忘れてリフレッシュすべく、近くの日帰り温泉 に行ってきたり、ブラブラと電車の乗り歩きに出かけたり。天気も良かったですし、良い気分転換になりましたわ。明日も天気が良かったら、またブラブラとど こかに出かけてみますかねぇ。引きこもっているだけじゃ芸がないですし。[20:36]

10.01.29(金)

10.01.28 (木)

10.01.27 (水)
そう言えば評価面談もあったんですが、評価が悪かったため今年の昇級無し が確定でございます。これでいわゆる「エリートコース」から見事脱落したわけですが、何とも微妙な気分です。出世には興味は無いんですが、同期たちから一 歩遅れると考えるとねぇ・・・うーむ。ま、その代わりと言ってはなんですが、しばらく今の職場で働き続けることになりそうなので、それはそれで喜ばしいの ですが。[08:00]


10.01.26(火)

10.01.25 (月)

10.01.24(日)

10.01.23 (土)
今日は気分転換がてら、久々に「鉄」をしてきました。東急田園都市線の複 々線区間を見に行ったりとか、東京メトロの支線巡りとして、丸ノ内線の中野坂上〜方南町、千代田線の綾瀬〜北綾瀬にも乗ってきました。考えてみたら、地下 鉄の支線って全国的にも珍しいですよね・・・つかこの2路線だけのような気が。個人的に丸ノ内線って縁遠くて、あえて乗ろうともしない限り乗ることがない んですよね。支線に乗ったのも初めてかも・・・いやはや。

帰りがけ、アキバによってちょいとブラブラ。小間物を買ってから銀座線>南北線>東急目黒線>東横線というあまり使わないルートで横浜へ。JRに比べ 1.5倍ぐらい時間はかかりましたが、ずっと座ることが出来たのはありがたい限り。たまにはいいかもしれません。[21:50]


10.01.22(金)

10.01.21 (木)

10.01.20 (水)

10.01.19 (火)

10.01.18(月)

10.01.17 (日)

10.01.16 (土)
とにかく、気分転換でもしようかと思い、ちょっと遠方の温泉まで出かけて みることにしました。駅に着いたら電車が出た直後で15分待ちとなり、待ったら待ったで「踏切で安全確認を〜」てな具合で更に5分遅れ。そのせいでタッチ の差で乗り換えできなくなり更に10分待ち。トータルで30分ぐらい無駄にさせられました・・・どうしてこういつも不幸なんだろ。人生何事も上手くいかな くて、ホント嫌になります・・・orz

行った温泉も「掛け流し」ということで期待していたのに、掛け流しなのは狭い浴槽一つだけで、あとは塩素臭い普通のスーパー銭湯でした・・・。わざわざ電 車代払って出かけたのに、何だかな・・・・もう。[21:50]


10.01.15(金)

10.01.14 (木)

10.01.13 (水)

10.01.11 (月)
電気的にやられていると言うことは、HDDの制御基板を交換してやれば動 いてくれる可能性が高い。そんなわけで同型番のHDDを探したところ、友人のtmg氏が使わずに所持しているというので、お願いして譲ってもらいました。 ありがたやありがたや。



で、早速制御基板の交換にトライ。制御基板はトルクスねじ(6角の星状の奴ね)で固定されているので、専用のドライバーが必要になります。そのドライバー はダイソーで売ってたりするわけで・・・侮りがたし100円ショップ。ねじを外すだけで、制御基板はあっさりと取り外せました。制御基板を交換して動作確 認したところ、ばっちり動いてくれちゃいました。実は壊れたHDDと譲ってもらったHDD、ファームウェアのバージョンが違ったのでちょいと心配していた のですが・・・どうやら杞憂だったようです。

データも無事にサルベージ完了。制御基板を元に戻して、壊れたHDDはSeagateにRMA交換を依頼することにします。思った以上に上手くいってくれ て、ホット一息ですわ。[16:33]
そこで思いついたのが、SATA接続のHDDにSATA-IDE変換アダ プタをかませて活用する方法。SATA接続のHDDなら大容量のも手軽に手に入りますし、手持ちに余っているのもある。我ながらナイスアイディア・・・と 思いつつ色々と検討してみたのですが、「HDL-G250U」 の内部は余剰スペースが乏しく、変換アダプタを入れられるだけの隙間がありません(入れること自体は可能だけど、IDEケーブルとの接続が困難)。結局 3.5インチドライブの搭載は諦め、小型の2.5インチドライブで代用することに。コスト対効果はかなり悪いですが、静音性は向上するので良しとしまし た・・・無念。



で、実際に2.5インチHDDを搭載してみたのが上の写真です。HDDにはWDの「WD5000BEVT」をチョイス、500GBで7480円と、 (2.5インチドライブにしては)お手頃なモデルです。HDDの固定には玄人志向のマウンタ「MF3.5-2.5DUO」 を使ってます(その辺で売っているマウンタだと、側面でしかケースと固定できないので×)。ただ、単純にHDDとマウンタをねじ止めしてしまうと、後述の 変換アダプタが側面パネルと物理的に干渉してしまうので、念のためHDD底面を絶縁した上で、ビニールテープで固定しています。SATA-IDE変換アダ プタにはやはり玄人志向の「SATAD-IDE」 をチョイス。実はTFTECの「IDE-SATAZD」でも試 したのですが、どうにも上手く動いてくれず、ブートすらしませんでした。やはり安物はダメなようです。

ケーブルの取り回しやらHDDの固定やら、物理的な要因で大いに悩まされましたけど、なんとか使えるレベルにまで持ってこられました。動作音もかなり静か なので、常時動作させても問題無さそうです(発熱が少ないようなら、空冷ファンも止めてしまっていいかも)しれません。今回は2.5インチドライブで妥協 しましたけど、スペース的に良さそうな変換アダプタが出てきましたら、今度は3.5インチドライブでトライしてみたいところです。[17:04]


10.01.10(日)

10.01.09 (土)
まぁそんな状態でも三連休はやってくるわけで。ストレスで胃が激しく痛い のですが、この3連休は仕事のことは忘れて気分転換をしまくることに決定。まずは秋葉原に出かけて、友人といろいろと巡ってきました。そこそこ散財もして きており、久しぶりにネタになりそうなこともする予定なので、明日にでもご紹介できれば、と思っております。[22:08]

10.01.08(金)

10.01.07 (木)

10.01.06 (水)
今日はそこそこ寒い日らしいです。仕事もしたくないし、エアコンを効かせ た部屋でこのまま引きこもっていたい・・・。ノー残デーなことだけが救い。[08:16]


10.01.05 (火)

10.01.04 (月)
そういえば昨日は昨日で遠刈田温泉までひとっ風呂浴びに行ってきました。 源泉掛け流しで熱めのお湯は体に応えますねぇ・・・ただ外も寒いので、あっという間に湯冷めしそうになってしまいましたけど。出来ることなら温泉を思う存 分楽しみたいところですが・・・贅沢なのは百も承知ですが。東京/横浜じゃ、このレベルの温泉に入ることなんて不可能だからなぁ・・・早く東北に戻りたい ですよ。[10:25]

10.01.03(日)

10.01.02 (土)
調子を悪いのを押して、本日は朝から(と言っても自宅を出たのは8時半頃 ですが)初売りに出かけてきました。取り立てて欲しい物も無かったので、消耗品をちょこちょこと買っただけ。無駄金を使うよりはマシとは言え、少々寂しい 物があります・・・何でこんなにやる気が出ないんだろ、自分。[13:56]


10.01.01(金)

さ いばー・ふりーとへ